SDGsとは「Sustainable Development Goals(持続可能な開発目標)」の略称です。2015年9月の国連サミットで採択されたもので、国連加盟193か国が2016年から2030年の15年間で達成するために掲げた17の目標です。
と書くと、難しそうですし、白河では関係なさそうにも見えますが、2030年までに経済とか健康とか福祉とか環境面で、持続可能でよりよくするためにできることをやってみよう!
ということです。
弊社では、硫黄コーティング肥料の使用を推進しています。
理由③
一発肥料という呼ばれ方もしますが、肥料を硫黄や樹脂でコーティングし、長期間ジワジワと効果が続くように加工されています。
硫黄の場合は、土壌に生きている微生物によって分解され、作物にも肥料として吸収されます。
一方、樹脂の場合は、化学合成物質のため、自然分解は難しい問題があります。
硫黄コーティング肥料を使用することは、環境面においても貢献することに繋がります。
そして、SDGsでは次のような取り組みに当てはまります。
水田や畑で使う肥料が、何で海の豊かさを守ることに繋がるの?
という風に思う人もいるかと思います。
でも、実際に樹脂の殻が水田から流れ、四国や北陸の海岸に流れ着いていた事例もあります。
もっというと、水田に残留した樹脂の殻は、一部が水田から流れ出し、水路や川にも出て行ってしまいます。
身近な水環境にも良いとは言えませんよね?
圃場や周辺環境に、樹脂の残渣物を残さない
硫黄コーティング肥料をお勧めしております。
硫黄コーティング肥料で、地球に優しい農業へ。
それが持続可能な、より良い社会作りに一歩貢献できると信じています。
できること、一つずつ。
株式会社カタノは、硫黄コーティング肥料の提案を通じて、SDGsに取り組んでまいります。
0コメント